常滑焼の歴史
常滑焼は、愛知県常滑市を中心として、古くから作られている焼き物の名前です。縄文時代、弥生時代から奈良時代(紀元前4世紀〜8世紀)には、日本のあちらこちらで沢山の土器が作られていました。5世紀頃に、中国から朝鮮を経て「窯」の技術が伝えられ、これによって穴窯が築かれ、須恵器が焼かれるようになりました。そして、以前に比べて高い温度で焼くことができるようになり、今までの土器よりも非常に硬く焼き締まった須恵器(灰釉陶器)が焼けるようになりました。
平安時代末期(12世紀)には、常滑を中心にして知多半島の丘陵地のほぼ全部の地域に穴窯が築かれ、山茶碗や山皿・壺などが作られました(知多古窯趾群)。この時代(中世)に作られた焼き物は、一般に「古常滑」と呼ばれています。当時、焼物を作っていたところは、一般に「日本六古窯」(瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前・越前)と呼ばれていますが、他にも渥美(愛知県)、珠洲(石川県)などでも焼き物が焼かれていました。
中世常滑窯は、その中でも最も大きい生産地でした。作られた焼き物も皿・茶碗・片口鉢・三筋壷・経塚壺・大甕など沢山あり、特に大型のものを特長としていました。その後、室町時代に入ると「窯」は常滑地区に集まってきて、生産品も大型のものがほとんどを占めました。それらの大型の甕・壺は船(海運)で遠く東北地方を始め、関東・関西・中国から九州にまで運ばれました。窯も地下式の穴窯から半地上式の大窯に改良され、製品は褐色の自然釉の真焼け、赤物と呼ばれた素焼きの甕を始めとする日用雑器が多くなりました。
江戸時代に入ると真焼けの陶芸品も加わりました。江戸時代の終わりには、連房式登窯が現れ製品も真焼けや素焼きの土管・甕・朱泥製品(茶器・酒器・火鉢など)が加わりました。
明治時代になって、それまでの山の斜面に築かれていた窯が平地に築かれるようになり(平地窯)欧米の技術もはいってきて機械化も始まり、窯も更に改良されて倒炎式角窯が使われるようになりました。陶器にも釉薬を掛けたものが多くなり、食塩焼き(食塩釉)も出現し、土管・焼酎瓶・建築陶器(煉瓦・タイル)衛生陶器も作られるようになり、燃料も薪に代わって、石炭が使われるようになりました。そして製品の種類も生産量も一層増加して、近代産業に仲間入りしました。技術は急速に進歩し、機械による大量生産も始まりました。
以後、大正・昭和・平成と移り変わって技術も大幅に進歩し、窯、製品の種類・質、生産額も飛躍的に伸びて現在のようになりました。(出展:常滑市民俗資料館)
常滑焼の歴史年表
5世紀頃 |
|
朝鮮半島より須恵器の生産技術伝わる。(須恵器/自然釉) |
8〜11世紀 |
|
紐造りによる壺など造られる。(灰釉陶器) |
12世紀後半 |
1100年頃 |
穴窯による『古常滑』造られる(三筋壺/自然釉) |
鎌倉・室町時代 |
|
大型の壺や甕が多く造られる。(穴窯から半地上式の大窯へ) |
|
|
(真焼け・赤もの・素焼きによる日用雑器) |
江戸時代 |
|
真焼けによる陶芸品 |
|
1750年頃 |
尾張藩主の命により茶器・花生け・酒器を造る。 |
江戸末期 |
|
土管・甕・朱泥茶器/酒器/火鉢造られる。(連房式登り窯) |
|
1835年 |
鯉江方救 登り窯完成 |
|
1874年 |
真焼け土管造られる。 |
|
1858年頃 |
朱泥焼始まる。 |
明治時代 |
|
西欧の技術を導入し機械化が進む。(平地窯、倒炎式角窯) |
|
|
(食塩釉、土管・焼酎瓶・煉瓦タイル・衛生陶器など) |
|
1885年 |
焼酎瓶造られる。 |
|
1902年 |
湿式法によるタイル造られる。 |
大正時代 |
1922年 |
帝国ホテルのテラコッタ造られる。 |
昭和時代 |
1943年 |
排水用土管増産 |
|
1962年 |
電気炉による朱泥焼成始まる。 |
|
1970年 |
大阪万博へフラワーポット、ベンチを出品 |
|
1976年 |
常滑焼が伝統的工芸品として産地指定を受ける。 |
|
1982年 |
陶栄窯(登窯)国の重要文化財に指定される。 |
平成時代 |
1993年 |
とこなめ焼卸団地セラモールがオープン。 |
|
1997年 |
茶香炉造られる。 |
|
1998年 |
三代山田常山が、国指定重要無形文化財保持者に認定される。 |
|
2007年 |
常滑焼が地域団体商標に登録される。 |
|
2017年 |
常滑焼(愛知県常滑市)が日本六古窯のひとつとして、
日本遺産に認定される。 |
|
現在 |
|
(参考文献:常滑窯業誌<発行:常滑市>1974年、常滑の陶業百年<発行:とこなめ焼協同組合>2000年)